【総括】中途で退職する時にやるべきこと時系列

辞めたい自衛官の皆様こんにちは!

辞めるまでにやることはたくさんありますけど、
中途退職の場合は聞きづらいし、
聞かれた方も理解してなかったり。

そんな隊員の
新しい門出に向けての参考になればと思います。

なお、

本ページは最終的に完成することはありません。
皆様のご意見を反映して深化させるつもりです。
コメント等にご意見・感想をいただけると嬉しいです。

前 提

退職の意思が固まるまでは、真に信頼できる人及び家族以外には言わないこと。
→直近上司の振舞い次第で、思わぬ損失を被ることが否定できない。

(記事は作成するかも)

【半年前以上】

◇希望退職月日の決定

・年次等を考慮して、退職希望月を設定
 →退職には心と体の準備が必要

退職希望日は、原則31日等月末に設定
 →月末が土日でも給料が発生
 →健康保険料の節約のため

  退職日は月末が良い理由①
  退職日は月末が良い理由②

◇歯科、持病等の治療
 働く働かないに関わらず、体が資本
 →自衛隊病院・医務室は手出しがないので積極活用

【半年前~3ヵ月前】

◇退職の意思表示
 →遅くとも3ヵ月前に直近上司に明示する。
 (しっかり伝わるように)

 【人事】依願退職までの流れ

 言った言わないにならないよう、明示した日を記録する。
 (いつ、どこで、だれに、どのように)

 役職持ちなどで、自分の後入れを考慮するならば半年前以上が望ましい。

◇申送り資料、不用品の処分

 →意外と時間がかかる。年次等を消化しながら出勤しないように。(私のようにw)
 粗大ごみ等があれば、逐次処分

◇賃貸等次の居住先の検討
 →住むところは大事なので勢いで決めない。
 (実際の契約は1か月前位でないと嫌がられる。)

 不動産業者と調整するために、どのような物件が望ましいか頭の体操を始める。

【3ヵ月~2ヵ月】

◇各種保険等の解約 
 →共済関連

 ・防 生 協  ・団体生命保険 ・団体年金保険
 ・団体医療保険 ・団体傷害保険 ・財形

 国民健康保険は、1年目は任意継続する方が大抵の人は有利

 通帳の解約の下調整

 退職2ヵ月前にやること

◇人事資料の作成
 →退職の動機、退職後、家族の同意の有無等を明確に記載

◇支給されている被服等の返納時期の調整、確認
 →相手方がプンスカしないよう事前確認が大事

◇個人資料の破棄
 →意外と沢山あるはずなので、シュレッターと格闘

【2ヵ月~1ヵ月】

◇被服の返納
 →地方ルールあり、クリーニングを求められる場合も。

◇共済の貯金を解約

 退職1ヵ月前には、自衛隊貯金を解約します。

 →振り込まれているか確認

◇賃貸の契約と報告
 →人事・共済に新住所を報告

◇官舎の退去に伴う点検日を調整
 →地方ルールもあったりするので要確認

◇郵便物の転送手続き
 →1年間有効、郵便局窓口、ポスト投函、Web、郵便局で提出

 転居・転送サービス – 日本郵便

◇計画的なゴミ出し
 →ゴミ出しできるタイミングに合わせて不要な物品を廃棄
 →大体の自治体である埋め立てごみの日程を逃すと処分が面倒

【14日以内】

◇転出届を市(区)役所等へ申請
 マイナンバーカードを使用
 →早く行きすぎるのもダメです。
 (理由あれば通るけど、迷惑かけない。)

退職当日

◇辞令書受領
◇身分証の返納
◇車両入門許可証の返納

コメント

タイトルとURLをコピーしました