無職と国民年金保険料の納付

自衛隊を退職したい皆さんこんにちは!

自衛隊を辞めてすぐに就職しない!
または、私と同じように
個人投資家に挑戦する人もいると思います。

このカテゴリーの人は、定義上「無職」です。😿
そして、年金は自分で納めるなければなりません。

お得な払い方もあるので、ざっくり紹介していきます。

いつ頃届くの?

「国民年金保険料納付」が、
書国民年金機構から、分厚い封筒で
自衛隊を退職して1カ月後位に届きます。

翌年度以降は、4月初旬に届きます。

支払期間は?

退職した翌日の月から、その年度の3月分までの期間の納付書が届きます。

【具体例】
令和7年8月29日に退職した場合、
令和7年8月分から令和8年3月分まで

翌年度以降は、当該年度の4月から3月までの期間の納付書が届きます。

いくら?

1カ月ごとの納付書を使用する場合は、17,510円です。(令和7年度)

国民年金に加入した月が9月以前だと、下期は、納付書を使用して、10月から翌年3月分をまとめて前納することで、850円お得な104,210円で済みます。

支払い方法は?

◇納付書を直接する使用
 銀行などの金融機関、郵便局、コンビニで支払いが可能

◇口座振替(おススメ)
 手間と支払い忘れ、割引きを考慮すると口座振替が一番
 やり方は、
 ・同封の申出書を使用する。
 ・マイナポータル経由でねんきんネットで申出手続きする。

◇クレジットカード払い
 支払い忘れがない、前納で割引きがありますが手間がかかります。
 ・年金事務所に行くか、ホームページで申出書を用意する。
 ・最寄りの年金事務所へ提出
 ・カードの有効期限が到来すると再度申出(例外あり)

◇キャッシュレス決済
 納付書とスマホを使用して決済
 ・AEONPay・AUPAY・d払い・PayB・Rpay

◇電子納付
 Pay-easyを使用して納付

お得な前納

まとめて、先払いすることで最大17010円もお得になる。
退職した翌年度の4月からは、口座振替で2年分前納することが望ましい。
ただし、40万オーバーの一括は無職にはきつい!!

免除制度もあるけど

所得が少ない場合や失業等で支払えない場合は、免除されたり猶予される制度がありますが、将来受け取る年金額に影響するので、コスパは良いけどおススメしません。

年金保険料は上がり続ける?

来年度の令和8年度は、410円値上がりの17,920円に!
これから先、下がることは考えづらいかもしれません。

年金保険料の変遷はグラフのとおり、増加傾向です。

参考:国民年金保険料の変遷|日本年金機構

しばらくデフレが続いたのに平成元年が8千円ですので今や倍以上!!
物価の推移をマクドのハンバーガーで紹介します。

出典:日本経済新聞

マックが80円だったあの頃、100円ショップも増えましたね。
横道に逸れますけど、日経平均はバブルの頃を越えたけどハンバーガーの値段は追い付いていないので、まだまだ上がりそう。😿

将来貰える金額は変化する

年金は物価等の影響を鑑みて、年度ごとに金額が改定されます。
昨今物価が上昇していますが、令和7年度は前年度から1.9%上昇しているので割と頑張ってくれている気がしますね。

出典:日本年金機構

あなたの寿命は短いかも

いつ死ぬかは誰にもわかりません。
しかし、
自衛官であるあなたの寿命は短いかもしれません。
かなり古く、信ぴょう性も低いのですが、週刊SPA!2013/7/16発売号によると、

【早死にする職業ベスト10】
1位 大手広告代理店の営業
2位 IT企業の下請けSE
3位 チェーン飲食店店長
4位 若手官僚
5位 病棟勤務の看護師
6位 タクシー運転手
7位 LCCの客室乗務員
8位 自衛官
9位 公立学校の教員
10位 トラック運転手

堂々の8位入賞です。w
原隊の方と会話した時に、あの人亡くなったの?って話は結構ありますよね。
私の感覚ですけど、普通科、機甲化(戦車)の方、寿命短いような。
ただし、生徒の方は除く。
悪意はありませんので、あしからず。

雑 感

納付額は上がり続けるし、将来貰えるかわからない。だけど、年金は払った方が良いと思います。
将来受け取る金額と同額の不労所得を得るのは大変だし、その時、満足に働けるかは未知数です。
なお、マイナポータル連携は結構簡単でした。スマホのブラウザをプライベートにしているとエラーが出てやり直しになる点には注意が必要ですけど。

まとめ

年金は口座振替で前納し、約1カ月分の納付額を節約することが望ましいですが、その時の状況によるかもしれません。
併せて、
 ・無職は、毎年約20万円分の負担があることを忘れない。
 ・年金納付額は上がり続ける。
 ・NISAやiDeCoを利用して、将来に備える。

以上、最後までありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました